留学での基本思考 人はなぜ、簡単に英語が話せるようになると思うのか 留学する目的を明確にすると、大切なことに気付ける 留学では、自分から行動しない人は絶対に成功しない 留学でうまくいく人ほど、物事をポジティブに考える 留学を成功させるための「目的と目標」の違いについて理解する 自分を変えるための心構え 留学したい人必見!留学に失敗はあるのか 留学をして英語が伸びる人と伸びない人の違いについて 留学が成功する人と失敗する人の違いについて 留学先で自分から行動し、質問すると英語力が飛躍的に向上する ...
留学での人見知りを克服し、現地で友達を増やす3つの方法
留学をする以上、現地に住んでいるネイティブの学生や他の国から来ている留学生とコミュニケーションをする機会は毎日のようにあります。 留学には、人見知りな人が自分の性格や行動パターンを大きく変えるチャンスがあります。 ただ、いきなり留学をして人見知りな性格が変わるかというと急激には変わりません。なぜなら、これまで積み上げてきた生活習慣や考えを変えることは難しいため、すぐに人見知りな性格は変わらないからです。 もちろん急激には性格が変わらなくても、現地で生活をすれば徐々に人見知りな性格は直り、初対面でも臆せず話すことに慣れてきます。そのため、少しずつ心が開いて自分の気持ちを伝えられる ...
田舎に留学をしたら一人の時間を楽しむことが大切
田舎に留学をすると、勉強だけでなく遊ぶときも頭を使って行動し、知恵を使うようになります。なぜなら都会とは違って、田舎には娯楽が少ないからです。 田舎には遊ぶところが本当にありません。遊ぶにしてもやることは大体が決まっています。そのため、必然的に「何をして遊ぼう?」と自分の頭で考えるようになります。 お金を使う遊びもあれば、お金を使わない遊び方もあります。お金を使う遊びであれば、「映画」「ビリヤード」「ゲームセンター」「ショッピング」などがあるでしょう。お金を使わない遊びであれば「サッカー」「バスケットボール」などのスポーツがあるでしょう。 また、「休みの期間」によっても遊び方は変わってくる ...
2種類の「楽しい留学」があることを知る
留学をしたら、「ラク」をして英語を学ぼうと考えると失敗します。なぜなら、ラクをしようと怠けたり横着したりすると英語の成果は手に入らないからです。 その理由は、ラクをしようと考えると怠け癖がついてしまい、努力をしなくなるからです。 このような状態になると現状維持が続き、やがて自分の力が衰退していきます。そしてあなたは、辛いことや大変なことから逃げるようになります。 それでは、留学をしてから本当の意味での英語力や、達成感や感動などの喜びは味わえないでしょう。もちろん、成長もありません。 留学してからあなたがどのような心構えで留学生活を送るかで、その後の成果は大きく変わってくる ...
留学をして英語が伸びる人と伸びない人の違いについて
スポーツや芸術など何かの分野で成果を出す人には共通点があります。例えば、素直で常にポジティブに物事を考えられ、努力ができる人は遅かれ早かれ成果を出すことができるでしょう。 これは英語でもまったく同じですが、留学をして英語が伸びる人と伸びない人には違いがあります。その違いを理解しておくことで継続的に英語学習を進めていくことができるでしょう。 そこでこのページでは、「留学をして英語が伸びる人と伸びない人の違い」についてご紹介します。 英語が伸びる人のポイント1:好奇心旺盛である 留学をして英語が伸びる人のポイントの1つ目は、「好奇心が旺盛である」ということです。好奇心が旺盛な ...
TOEICなどの資格が高得点だから英語が話せるとは限らない
海外留学を通して、「自分の人生を更に輝かせたい」と考える人は多いです。しかし、そのような前向きに留学を考える人の中には「TOEICなどの資格は持っていなくても留学できるのか?」と悩む人がいます。 結論からいえば、TOEICなどの資格がなくても語学留学は誰でもできます。 私が初めて留学したときは15歳でした。当時の私は「TOEIC」などの言葉を知らずに留学しました。正直にお伝えすると、TOEICなどで高得点を取っている人が必ずしも英語を流暢に話せるわけではありません。 そこでこのページでは、「TOEICなどの資格で高得点を取っているから英語が話せるとは限らない理由」と「資格よりも ...
留学で結果を残すために一番重要なことについて
これから留学を控えている人にとって、一番重要なことは留学をしてから「成果を出すこと」にあります。ただ、成果の種類は人によってそれぞれ違います。 例えば以下のような成果を目指す人がいるでしょう。 ・留学をして海外の友達を30人作って帰国する ・英語でコミュニケーションが取れるように、語学力を向上させる ・海外の文化や言葉に触れることで自分の価値観や世界観を広げる このように、さまざまなものがあります。これらに共通する点は「何かしらの成果を出す」ことです。そして上記のような結果を得るためには大切な考え方があります。 そこで今回は、「留学で結果を残すために一番重要な ...
「留学がつまらない」と言う人たちの特徴について
留学生の中には、せっかく留学をしたのに「留学がつまらない」と言う人がいます。なぜこのような発言が生まれてしまうのでしょうか? 原因はさまざまであると思いますが、その原因の大半は本人に責任があります。 そして「留学がつまらない」と発言する人たちには、共通する特徴があります。この特徴を事前に理解することで、実際に留学をしても「留学がつまらない」などと言うことはないでしょう。 このページでは、「留学がつまらないという人たちの3つの特徴」と「留学先でどのように生活を送れば充実した留学生活が送れるのか」について紹介していきます。 留学がつまらないと考える人の3つの特徴 「留学がつまらない」 ...
留学を成功させるための「目的と目標」の違いについて理解する
留学をする上では、初めに留学をする目的を決めることが大切です。そして目的を決めた後に大切なことは、「目標を決めること」です。目的は明確に決める必要はなく「抽象的」に決めて問題ありませんが、目標は具体的に決めなければいけません。 この「目的」「目標」を決める理由は、留学をして高いモチベーションを維持して英語学習に力を注ぐためです。そのため、この2つは留学をする上で重要なテーマになります。 このページでは「目的と目標の違い」と「留学に必要な目標設定法」について紹介していきます。 目的と目標の違いについて理解する そもそも、あなたは「目的」と「目標」の違いを ...
留学をして「英語が話せない」と停滞期を感じた際の乗り越え方
留学をしたときに、「現地でなかなか英語が話せない」「喋ることができない」と悩む人がいます。この気持ちはとても理解できます。 初めての異国で、新しい環境で勉強したり、新しい人と出会ったりするわけですから多少の緊張感や不安を感じることもあるでしょう。 大前提として、「誰でも最初から英語が話せるようにはならない」ということを理解しておく必要があります。 私たち日本人は、基本的には英語を第二言語として学んでいます。そのため、簡単に英語を身につけることはできないのです。 「英語が話せるようになりたい」と思うのであれば、努力をするしか方法はありません。そのため、「裏技のような方法があ ...
留学ではデメリットをメリットにする考え方を持つことが大事
人間には、人それぞれ「得意なこと」と「苦手なこと」があります。また、「好きなこと」や「嫌いなこと」もあります。このように2つを分けて考えることがあります。 例えば、何か新しい分野に取り組む際に「果たして続けることができるだろうか?」「途中で諦めてしまわないだろうか?」などと考えてしまうことがあります。要は、実際に行動する前から悩んでしまうのです。 これでは最初の一歩を踏み出すのに躊躇(ちゅうちょ)してしまい、なかなか結果に結びつけることができません。 これは留学でも同じです。「留学にはどんなメリットがあるかな?」「どんなデメリットがあるかな?」と出発する前から考えてしまうのです ...
恥をかくのが嫌な人・失敗するのが怖い人は留学で成功しない
日本人は特に、恥をかくことや失敗することに対して怖れを感じる人が多い傾向にあります。しかし、そのようなマインドではいつまで経っても留学で良い成果を残すことはできません。 そのため、留学をする人は失敗を怖れずに「最初はできないのは当たり前」と良い意味で開き直る気持ちをもって留学生活に挑むようにしてください。 私が考える留学で成功する人の特徴は、特別に優秀な人ではありません。例えば、TOEICで高得点を取っている人が全員英語を話せるかというと話せない人の方が多いです。 それよりも、どのようなことがあっても諦めずに常に前進する気持ちをもっている人の方が、留学を成功させることができるで ...
留学をしたら、TTPという考えを持つことがとても重要
せっかく留学をしたのに、自分が理想としていた形で留学生活を送れずに足踏みをしている人を見かけます。 彼らの共通点は、「どのように現地で英語の勉強をしたら良いのかわからない」「いつまでたっても英語が話せるようにならない」「内気な性格なため、なかなか友達ができない」などと悩んでしまうことです。 せっかく留学という高額な自己投資をしたからには、消費で終わらせずに自己成長したいものです。そこでお伝えしたいのが、「TTPをするという考え方」です。 TTPとは、「TetteiTekiniPakuru(徹底的にパクる)」の頭文字「TTP」からきています。 要は、英語が話せる人から英語の ...
留学したい人必見!留学に失敗はあるのか
留学を準備している人や現地に到着したばかりの人に多い思考として、「留学で失敗したらどうしよう」という心理状態があります。しかし、よく考えてみると分かることですが、留学に失敗はありません。 確かに、最低1週間でも留学をして「現地で買い物ができなかった」と言われれば、それは失敗かもしれません。ただ、この結果の背景には「勇気を持って行動していない」ということが最大の失敗理由として存在しています。 しかし、中学校の英語成績が「2」(5段階評価中)だった私でも、現地の留学先で買い物はできましたし、最終的には4年間の長期留学まで成功することができました。 留学で失敗したと考える人は、「成果 ...
本当に語学習得が3ヶ月〜6ヶ月で可能なのか
留学書籍や英語関連情報などを読むと、「一般的に語学習得は3ヶ月〜6ヶ月で可能」と記載されているのを目にします。果たして、本当にこの短期期間で英語を話せるようになるのでしょうか? 確かに3ヶ月〜6ヶ月あれば、多少の日常会話はできるようになるかもしれません。 あくまでも多少なだけであって、本人の英語レベルにもよって習得期間は変わってきます。そのため、全員が3ヶ月〜6ヶ月で英語が習得できることはありません。また、私の経験からしても、「3ヶ月〜6ヶ月の短い期間で語学習得はできない」というのが答えです。 このページでは、語学が3ヶ月〜6ヶ月で習得できない理由について解説していきます。 語学習 ...
カナダ留学で辛い・帰りたいと思ったら
留学をするにあたり、留学先で辛いなと感じて悩む人は多いです。 「英語が通じなくて辛い」「留学しても友達が作れなくて、どうしたらいいかわからない」「他の留学生は英語が話せるけど、私は話せないから日本に帰りたい」「学校の授業についていけないから帰国したい」などの声を聞くことがあります。 私が留学したときは、相手が何を言っているのか理解することができずに落ち込むことがありました。しかし、良い意味で開き直ることはとても重要だということを認識してください。 何ごともそうですが、最初からうまく上達することはありません。そして、上記に挙げたような声は、厳しい表現をするとすべて言い訳でしかない ...
留学前から現地での生活に対して不安を抱かないことが重要な理由
留学を検討している人の中で、留学前から不安になる人がいます。このような人が抱く悩みには、「果たして自分は留学先でうまくやっていけるだろうか」「現地で英語が話せるようになるだろうか」「留学先で辛い経験をしないだろうか」などが挙げられます。 結論から述べますと、このような考えをすること自体やめてください。なぜなら、前述のような悩みは、ネガティブ思考から考えているため不安になるからです。そして、ネガティブ思考になる根本的な理由は、行動の不足から生まれていることを理解してください。 元プロ野球選手で、楽天の監督を務めた野村克也氏が的を射た言葉を残しています。それは、「心配とは、行動の不足から ...
留学をしたら、すべての責任は自分にあると考えるべき
私はこれまでに、実際に留学をした友人から現地生活の様子を聞く機会がありました。その際に、「私がいる地域は日本人が多かったから、英語がなかなか身につかなくて」と言う方がいました。 私はこの人の意見を聞いて驚きました。なぜなら、そもそもその地域を選んだのはその人自身だからです。 つまり、これから留学をする方は「すべての責任は自分にある」と考えなければいけません。この考えをもって留学に挑まなければ、留学を成功に導くことができません。 これを他人のせいにしたり、環境のせいにしたりした時点で成長が止まってしまいます。 留学生活では、「変わるものは変え、変わらないものは受け入れること」が ...
留学が成功する人と失敗する人の違いについて
留学をするときに、「果たして自分は現地でうまく生活していけるだろうか」「学校では授業についていけるだろうか」「留学先で友達は作れるだろうか」などと悩む人は多いと思います。 実は、留学が成功する人と失敗する人には違いがあります。事前にこの「違い」について理解しておくことで、実際に留学してからの生活が過ごしやすくなります。 このページでは、「留学が成功する人」と「失敗する人」の違いについて、2つのポイントに絞って説明していきます。 ポイント1:自分から積極的に行動する 留学をすると、すべて自分で考え判断して生活しなければいけません。そのため、消極的になっていたり、受け身な姿勢になって ...
留学でうまくいく人ほど、物事をポジティブに考える
「実りある留学生活を送り、良い結果を出したい」と思ったとき、どのようなマインド状態でいるかということは、留学生活を充実させる上でとても重要になります。 その理由は、考え方がネガティブな思考でいると、不安な考えに陥るからです。一方、ポジティブ思考の状態でいると、前向きに物事を捉えることができ、目標に向かって常に前進し続けることができます。そのため、良い結果を招きやすくなります。 このページでは、ポジティブ思考な人であるほど留学生活で良い結果を出せる理由について説明します。 成果を出し続ける人の考え方 私は本を読むことが大好きです。そこで、偉人の言葉を読んでいると「共通して同じことを ...
人はなぜ、簡単に英語が話せるようになると思うのか
英語が話せる人と話せない人には、それぞれ異なる特徴があります。ただ、英語が話せない人であっても、今回お伝えする内容を理解すれば、少しは英語が話せるマインドを手に入れることができます。 英語が話せない人の特徴の一つとして、「あの英会話スクールに通ったのに英語が話せなかった」「これを勉強したのに英語が話せるようにならなかった」「留学したのに英語が話せるようにならなかった」「詐欺だ!」などと言う人がいます。 この方たちによく考えていただきたいのは、「なぜ、まったく同じ留学先で、同じ英語を学んでいるのに結果が出る人と出ない人がいるのか」ということです。 英語が話せない人の共通点 ...
留学によって英語力を高めるための適切な心構えを理解する
留学志望者がよくする質問に「どのくらい留学すれば英語が話せるようになりますか?」というものがあります。この問いに対する結論をいいますと、それは誰にもわかりません。そしてそもそも、そのような質問をすること自体が無意味だということを理解する必要があります。 なぜなら、その質問をしているときの本人のマインドは、とても依存的な状態であるからです。さらにそのような人の共通点として、成果を「すぐに」「楽に」「簡単に」求める傾向があります。 当たり前ですが、すべての物事において「すぐに」「楽に」「簡単に」手に入るわけがないのです。 そこで今回は、留学によって高い英語力を身につけるための心構え ...
留学する目的を明確にすると、大切なことに気付ける
留学をして英語力を磨こうとする姿勢はとても重要です。しかし、それ以前にもっと大切なことがあります。それは、留学をする目的を明確にすることです。 あなたが海外留学をする目的は何でしょうか? この理由は留学をスタートする前に決めておかなければいけません。そして、「ただ何となく留学して英語が話せるようになれればいい」などの軽い理由ではいけません。 留学を希望する場合、「なぜ留学をして英語を磨きたいのか?」「留学をしてどうなりたいのか?」などを自問自答することはとても重要です。 留学に目的を持つことの重要性 留学をする人の中には、留学中にホームシックになる人がいます。なぜこのようなメンタ ...
留学では、自分から行動しない人は絶対に成功しない
留学に限らず、何か成果を出す人はそこまで深く考えずに行動できる人です。逆に成果を出せない人は頭の中で考え込んでしまい、なかなか最初の一歩が踏み出せない人です。 その理由は最初から「完璧な答え=質」を求めようとするからです。しかし、最初から質を求めても得ることは何もありません。なぜなら、量(数)をこなすことで初めて質に転換するからです。 英語は堂々と自信を持って話せば必ず伝わる 海外留学をすると、さまざまな国からの留学生と出逢います。彼らと意思疎通を取るための手段は「英語」です。しかし、彼らの英語が完璧かというと、お世辞にも上手とはいえません。 例えば、中国人の英語には、中 ...
楽しい留学は思い出になるが、英語力は向上しない
留学するのに人気の高い都市があります。例えば、アメリカならハワイ、カナダならバンクーバー、オーストラリアならシドニーなどがそれにあたります。 上記のような都市はとても賑わっており、豊富なエンターテイメントや美味しいレストラン、楽しいアクティビティーなど充実した施設が揃っています。 このような場所を留学先として選ぶと、「楽しい留学」を達成することは容易にできます。しかし、これでは留学ではなく遊学になります。あなたの本当の目的は留学と遊学のどちらでしょうか? このページでは、「楽しい留学は思い出にはなるが、あなたの真の目的は達成されない」ことについて解説していきます。 あなたは遊 ...
留学先で自分から行動し、質問すると英語力が飛躍的に向上する
留学を考えている人に多い質問の一つとして、「留学をしたら英語がどのくらいで身につきますか?」というものがあります。 ただ実際はどうかというと、「留学期間によって異なりますし、その成果は本人次第」です。もちろん、「1ヶ月留学したら英語がペラペラになる」なんてことはありません。 重要な考えとして、何事も短期間で結果が現れることはないことを理解してください。仮に結果がでたとしても、それは一時的なものでしかありません。継続して結果を出し続けるには、出し続けるだけの理由が存在します。 努力はすぐに実らない まず初めに、あなたの英語力は簡単には身につきません。日本人が新しく言葉を学ぼうと思っ ...
留学先で不安になりホームシックになったときの乗り越え方
初めて一人で異国に住み、血の繋がった家族と離れ離れになって生活をするといろいろなことを感じます。例えば、その一つにホームシックがあるでしょう。 私は留学をして2年目(当時17歳)のとき、祖父が亡くなったことを母親からの国際電話を通じて知りました。その知らせを聞いたとき、とてもショックでした。 家族はみんな日本に居り、私だけカナダに居ました。離れた場所で祖父の知らせを聞かされ、何もすることができない自分が悔しくなったことを今でも覚えています。 ただ、私はその出来事をきっかけに、改めて「何で私は留学をしたのか?」「留学を通してどうなりたいのか?」と自問自答しました。 そして、「時 ...
カナダ留学経験者が教えます!現地で友達を作る方法と心構え
留学をする人に多い悩みの一つとして、「留学先でどうやって友達を作ればよいのか」と悩む人がいます。実は、この悩みを解決するのはとても簡単です。それは自分の特技を活かして友達を作れば良いのです。 人は誰でも、最低一つくらい強みは持っています。たとえば男性であれば、サッカーや野球などのスポーツであったり、女性であれば料理や編み物であったりするかもしれません。要は、あなたの強み・特技を活かして友達を巻き込めば良いのです。 私はどのようにして留学先のカナダで友達を作ったか 私の場合、幼稚園から10年以上サッカーを続けていました。そのため、留学先のカナダの高校でもサッカー部に所属しました。 ...
留学ノウハウに頼りすぎると失敗する2つの理由
「留学先でどうやったらうまく過ごせるのか?」「海外留学を成功させる秘訣はあるのか?」など、疑問に思う人は多いです。失敗を避けるために、留学した人からの意見を聞きたいという気持ちもあるでしょう。 結論からお伝えすると、「こうやったら留学は成功する!」などのノウハウはありません。むしろ、留学生活を充実したものにしたければ、ノウハウには頼り過ぎない方が良いです。 留学ノウハウが必ずあなたに当てはまるとは限らない 留学ノウハウに頼りすぎない方が良い最初の理由として、必ずしもその方法があなたに最良な結果をもたらすとは限らないからです。 留学先は英語圏だけでもたくさんあります。アメリカ、カナ ...
