悪質な留学エージェントに引っかからないようにするためには、いくつか気をつけるべきことがあります。これらを意識して留学エージェントを選ぶことによって、事前に業者選びに失敗する確率を減らすことができます。 以下でお伝えする内容を理解しておくことで、実際の留学エージェント選びのヒントにしてください。 見積もり依頼は1社だけで決めないこと 第一に、「複数のエージェントに見積もりを依頼する」ことです。見積もり依頼するときは、最低でも2社からは出すようにしてください。その理由は、留学エージェントによって強み・弱みが異なるためです。 また、1社だけで契約を決めてしまうと、最悪の場合、「 ...
カナダ留学の基礎知識
留学する上で必要な考え方 悪質な留学エージェントに引っかからないための3つのコツ 留学前に確認しておきたい外国の治安と身を守る上での考え方 留学先で回避すべき金銭トラブルについて 留学にはトラブルがつきものだということを知る 留学先で現地のネイティブの友達を作るために行うこと 留学先の学校に日本人スタッフやカウンセラーは必要か 留学する前に情報収集をする 留学先の学校選びを行う際に考える3つのポイントとは 留学エージェントでは必ず複数の業者から見積もりを依頼して比較する ...
留学を通して手に入る6つの財産
留学をする人の中に、「留学することで、どんな良いこと(メリット)があるのか?」と考える人がいます。留学をすると、さまざまな良いことが起こります。 私にとって留学で得たものはお金で買うことのできない財産だと思っています。私が4年間の留学を通して手に入れた6つの財産について解説していきます。 この記事を参考にしながら、これから留学をする人は、留学を通して得られるご自身の財産構築のきっかけにしてください。 留学を通して手に入る精神的な強さ 私が留学をして一番よかったと感じることは、自分に自信がつき自発的に行動することの大切さを学べたことです。 そもそも、私が留学するきっかけとなっ ...
留学先で現地のネイティブの友達を作るために行うこと
留学をしたら「現地に住んでいるネイティブの友達が作れるのか」不安になる人がいます。私は高校からカナダに留学しましたが、私も初めてカナダに訪れたときは「カナダ人と友達になれるかな?」と不安になったものです。 しかし、この考えは見事に崩されました。結論、現地に住むネイティブと友達になることは難しいことではありません。なぜなら、彼らも同じ人間だからです。 彼らも同じように他の国から来た学生と友達になりたいと思っています。そのため、「現地の友達を作ることができるだろうか?」と悩むことはありません。 そこでこのページでは、具体的に「どのようにして現地の学生と仲良くなり留学生活を楽しむこと ...
留学エージェントでは必ず複数の業者から見積もりを依頼して比較する
日本には1000社以上の留学エージェントが存在します。国内に複数の支社を保有している大手の留学エージェントから宣伝広告費をかけて大きく自社をアピールする留学エージェント、3名以下で運営している小規模な留学エージェントなどもあります。 また、英語圏全てを網羅している留学エージェントから、一つの国だけに特化した留学エージェントもあります。このようにさまざまな経営スタイルで留学生に対してサポートをおこなっています。 留学をするときに留学エージェントを活用することが一般的でしょう。ただ、留学をするときは1社の留学エージェントからのみで決めないことです。なぜなら、留学エージェントによって提供し ...
留学先の学校選びを行う際に考える3つのポイントとは
留学することを検討している人は、学校選びにおいてどのようなことを抑えて留学先の学校を決めれば良いのか迷う人がいます。また、実際に留学をするにしても、アメリカ・カナダ・オーストラリアなど選択先はさまざまあることも迷う要因の一つでしょう。 実は、留学する国がさまざまあっても共通するポイントがいくつかあります。そこでこのページでは、「留学先の学校を選ぶときに、最低限抑えておいた方が良い3つのポイント」について解説していきます。 留学先の治安面を考える 1つ目のポイントは「治安面」です。当たり前の考え方にはなりますが、治安が悪い場所は避けるようにしてください。 なぜなら、留学をし ...
留学情報収集方法:インターネットを使って留学の情報を調べる
日本に居ながら留学情報を入手する上で欠かせないのが、「インターネット」を使った情報収集です。 私が運営している当サイトの場合、私の生の経験を通じて無料で留学に関する情報を発信しています。このような有益な情報を入手することができるのが、インターネットの最大の魅力になります。 なぜなら、インターネットを活用することで、留学情報を一瞬で収集することができるからです。例えば、留学エージェントで紹介された語学学校があった場合、Googleなどの代表的な検索サイトを使って自分が気になっている学校を調べることができます。 ここでのポイントは、一度その情報を家に持ち帰り熟考して調べることです。 ...
留学情報収集方法:パンフレットを読み比べて留学先の学校を探す
学校のパンフレットを取り寄せたら、しっかりと読み比べることが大切です。その理由は、学校によって扱っているコース内容や料金、そして設備やサポートの充実度が違うからです。住まいについてもホームステイだったり、学校内に設置されている寮もあったりします。 私が初めて留学したのは高校のときでした。高校留学をして最初の2年間は、学校内に設置されていた寮で生活をしていました。他の国から来ている留学生や他の州から来ている現地の国の学生が寮内に住んでいました。 学校側が提供する寮があれば、ホームステイも一緒に提供している学校もあります。このように、学校によって事前に用意されている環境はさまざまあります ...
田舎に留学した方が英語力が伸びる理由
留学で悩むことの一つとして、「留学先選び」が挙げられます。せっかく高額の投資をして現地で英語を勉強するわけですから、場所選びに慎重になるのは当然でしょう。 私も留学するときは「環境面をどうするか?」と考えたものです。具体的には都会に留学するか、または田舎に留学するかと悩むのではないでしょうか? 私の場合は、カナダのサスカチュワン州にある首都、「レジャイナ」に留学しました。そして私は、4年間その街で生活しました。親の都合で4年間住んだわけではなく、自分の意思で行った完全な長期留学でした。 私の留学経験と私の周りの留学経験者の声を聞いて思うことは、本気で留学をするなら「田舎に留学す ...
カナダ留学前に確認しておきたい治安と身を守る上での考え方
あなたが海外留学をする上で一番気にするのは「身の安全」ではないでしょうか。 アメリカ・カナダ・オーストラリアの大都市に行けば、やはり治安面には油断は禁物です。海外留学をしたら自分の身は自分で守らなければいけません。 特にアメリカの大都市は、治安の悪いイメージを日本にいて耳にすることがあるのではないでしょうか。例えば、殺人、強盗、凶悪犯罪から始まり、空き巣やスリなどの軽犯罪もニュースで見ることがあります。 カナダやオーストラリアも大自然が豊かで比較的治安が良いイメージがあるでしょう。しかし、いくら緑が豊かな国でも日本と同じようにはいきません。 そのため、安全管理には気を配り ...
留学先の学校に日本人スタッフやカウンセラーは必要か
留学を検討中の方からいただく質問に「留学先の学校には日本語を話すスタッフやカウンセラーは居た方がいいのでしょうか?」というものがあります。 この質問の意図は、学校選びの基準を「日本人スタッフがいる・いない」で決めていると判断できます。確かに、留学先の学校に日本人のスタッフが居た方が安心と考えることから、このような質問をされていることはよくわかります。 しかし、私の経験上、留学先の学校に日本語を話すスタッフ(カウンセラー)は必要ないと考えます。 そこでこのページでは、「現地の学校に日本人スタッフ(カウンセラー)が必要ない理由」についてご紹介します。 日本人カウンセラーが在籍する ...
留学先で回避すべき金銭トラブルについて
留学生活に慣れてくると気持ち的に余裕が生まれ、気が緩みやすくなります。そして、留学をして数週間・数ヶ月経てば、周りの環境にも慣れてくるでしょう。 例えば、街を歩いていても何がどこにあるのかを把握できるようになります。そして学校生活にも慣れ、留学先で友達も増えてくるでしょう。 ただ、いくら現地での生活に慣れてきたり友達が増えてきたりしても、「自分の身は自分で守る意識を持つこと」を忘れてはいけません。 特に、金銭トラブルには気をつけるようにしましょう。ほんの少しの気の緩みが、後の大惨事にも成り兼ねないからです。そこでこのページでは、「留学先で回避すべき金銭トラブル」についてご紹介し ...
留学先のカナダに持って行くと便利な持ち物について
初めての留学であれば、何を持っていけば良いのか悩む人も多いと思います。留学先もアメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・フィリピンなど英語圏の留学先はたくさん存在します。 また、滞在先の「地域」「季節・時期」「期間」などによっても持ち物は変わってきます。 例えば、夏休みなどを利用した短期語学留学であれば、厚手のダウンジャケットやコートなどは必要ありません。1年以上の長期留学であれば春夏秋冬に合わせた服装が必要になるでしょう。 そこでこのページでは、「私の経験」と「私の周りの留学経験者」の意見を踏まえて、留学する上で必要な「パスポート」「航空チケット」「留学関 ...
田舎に留学をしたら車が必要なのか
留学関連情報を読んでいると、「田舎に留学をする場合は車を持った方が良い」という言葉を目にします。確かに、留学先の場所を都会ではなく田舎に選んだ場合、交通の面で不便を感じるかもしれません。 ただ、安易に中古車を買ってしまうと故障のトラブルを起こし余計な出費を増やしてしまう可能性があります。 実は、私が長期留学をした場所は田舎でした。また、私が住んでいた都市の空港はとても小さかったです。私が居た都市には、日本でおなじみの電車や地下鉄などはありませんでした。 そのため、現地の人たちの交通手段は「タクシー」「車」「バス」「自転車・マウンテンバイク」「スケートボード」などを使っていました ...
留学のときに入国審査で審査官がする質問はパターン化されている
日本を出国し、現地の滞在先に到着するまでには、自分で行わなければいけないことがいくつかあります。 まず日本を出る場合は、「出国手続き」があります。そして滞在先の国に到着すると必ず「入国審査」があります。実はこの入国審査では、係員が質問する項目をあらかじめ把握しておくことができます。 そのため、英語が話せなくても事前に質問内容を理解しておくことで、実際の入国審査時では慌てずに英語で対応することができるようになります。 このページでは、「入国審査でよく聞かれる3つの質問」と「その答え方」について紹介していきます。 入国審査でよく聞かれる3つの質問 私が初めて海外留学をしたのは15歳 ...
留学にはトラブルがつきものだということを知る
何か新しい事に自分が取り掛かろうとしたとき、最初からうまくいくことはありません。例えば、旅行をするにしても計画通りに進まないことがあります。 このことは、留学をする場合であっても同じです。例えば、留学先に向かうとき、予期せぬ車の渋滞、天候の乱れによる電車の遅延、フライト時刻の乱れなどが起こる可能性があります。このようなことが起こった場合、空港までに到着するのにより多くの時間を必要とします。 他にも、「空港に1時間前に到着し、ギリギリでチェックインをして焦った」などの声を耳にすることがあります。このようなことにならないためにも、留学を希望する方は時間ギリギリの行動をしないようにしてくだ ...
日本人の少ない国(地域)が留学先に最適な理由
留学で失敗しないためには、国(地域)選びはとても大切です。留学を考えている人の中には、日本人がいる場所を選べばいいのか、それとも日本人が少ない場所を選べばいいのか、悩むことでしょう。 結論を言えば、日本人が少ない地域を選ぶことです。 私は留学を2度しています。1度目は1ヶ月の短期語学留学をし、2度目はカナダの田舎にある高校で4年間の長期留学をおこない卒業しました。(私が長期留学で通っていたのは4年制の高校で、場所はカナダのサスカチュワン州の首都「レジャイナ」にある高校です) 私が長期で住んでいた場所はとても田舎です。田舎のため、地下鉄などの電車は走っていません。現地の空港は小さ ...
留学を成功させる3つのコツ
「留学するからには絶対に英語力を伸ばしたい!」「本気で留学を成功させたい!」と考えている人は多いです。そんな人に、私がお伝えしていることは「周囲と違うことをすることに意識を置いてください」と話します。 結論から言うと、「日本人が行かないような場所を留学先として選ぶこと」です。 日本から近い場所を留学先として選ばない 日本から留学先までの「距離」を考えてください。日本からバンクーバーは、乗り換えせずに1本で行けます。日本からハワイも同じです。日本からシドニーも1本で行けます。 日本から簡単にアクセスできる国を留学先として選ぶと、日本人と触れる確率は高まります。そのため自分の気持ちに ...
